痕跡 第39号

化石
01 /30 2019
近畿地学会の会誌「痕跡」がリリースされた。会員内と研究機関にしかほぼ出回らない書籍。会員さんの濃厚な記事を読めるだけでも会に所属している価値がある。

以前表紙に使う色上質紙と表紙写真の兼ね合いがとても難しいと担当の方がおっしゃっていたので一つ提案させていただいた。白の用紙に、写真だけでなくバックもカラーで印刷すると写真が綺麗に出ます、と。
これで表紙をどんな色にしても表紙写真に影響なくなります。


反映していただき感謝。言わないのが格好いいでしょうがあまり奥ゆかしい性格ではないので、ブログで呟かせていただきました。
スポンサーサイト



雪中でも採集

化石
01 /27 2019
午後からは吹奏楽団の練習があるので今日は午前中だけの採集。
産地が近いと、こんなハードなこと?も可能なのはありがたい。

第一希望の有田川町の有名産地、最近は林道をさけて遠回りしていたが今回は道路状態の様子確認もかねて行くつもりにしていた。

巡検日が近づき天気予報では相当な寒波、もし積雪が多すぎるとさすがに四駆でも無理なのでギリギリまで産地の選定に迷っていた。
結局いけるところまで林道を進んでみようということで決行した。

↑行き道。この程度の積雪なら問題なし。(写真は車を停止させてから撮影)
この道は早朝だと鹿やカモシカに出くわすことがある。道は先行者の轍があったので少し安心しながら進んで行く。


↑無事に目的地に到着。雪であまり探せないだろうと軽い気持ちでハンマーだけ持って河原に。
雪を払って石を観察。

約3時間、楽しむことができた。

↑時間切れギリギリで、先行者の割跡にアイノセラス!たいへん満足のいく巡検となった。


↑帰り道もドキドキ。無事に帰宅。(写真は車を停止させて撮影)

水道工事完了

日記
01 /26 2019
シャワーヘッドは異常なし、分解して調べたところ、蛇腹ホースのシャワーヘッドへの接続部分で水漏れが発生しており、吐水のたびに水がホースを伝って洗面台の下を水浸しにしていた。
若干の水濡れも想定内なのか下部には水受けもあり、取説をみると定期的に点検するようにとあった。
そんなことは知らなかった。。

amazonで該当ホース部品があったので購入し、本日届いた。

古いホースを引っこ抜いて、新しいものに入れ替え。結構簡単すぎて拍子抜けした。
新品部品は当然水漏れなし。

↑古いホース。シャワーヘッドの形状別の適合なので品番を間違うと取り付けられない。
元メーカーのMYMの業務は別の業者に移っていたので若干の不安はあったが完全に合致した。

部品代4000円ちょっと。これだけで工事は完了。

水道工事

日記
01 /24 2019
洗面台の蛇口から水漏れしているのは知ってたが、下の収納が水浸しになっているなんて知らなかった!


家も十年経てばあちこちガタがきてもおかしくない。
調べてみるとホースの水漏れだった。



業者を呼ぶにしてもタイミングが超困難、それに費用が不安。
取説で品番もだいたいわかり、ネットで部品もあったので早速注文した。
取り付け方法もユーチューブで大いに参考できるものがあった。
壊れたままのエアコンは自分で解決できないが水道なら何とかなりそう。楽しい。

近畿地学会 第43回総会

化石
01 /23 2019
先日、所属している近畿地学会の第43回総会に出席。
設立から今年で43年目となる。
総会では前年度の事業報告、会計報告そして今年度の新役員選出、事業計画などが承認される。

午後からは、昨年メディアで大きく報じられた北海道初の肉食恐竜化石を発見された fossil1129さんの講演会。
化石研究というより発見からどのような経緯で世に発表されたのかというプロセスの物語で、とても興味深い内容だった。
最初は周囲の人たちとの情報交換にはじまり、次第にいろんな専門分野の人脈にネットワークが拡大していく。また研究機関との折衝、条件提示を明確にして具体的に進めていくなど、もし自分が大きな発見に突然出くわしたときどうすればいいのか、(そんなことはないと思うが)参考になることばかりだった。

講演の間、化石のレプリカを拝見したが、精巧さに驚く。形状の再現もすごいが彩色の技術も素晴らしかった。

講演後は恒例の化石交換会。あみだくじのくじ運はよくなかったのでお目当のものは入手できなかったが、なかなか普段見る機会がない広葉樹の化石と、今後の活動の指標になりそうなアイノセラス化石を頂戴した。


さて総会で、会のロゴマークが公式に決定されました。
入会早々個人的な思いつきでしたためたものでしたが、このような歴史ある会のマークに採用していただけるとは甚だ恐縮するのみです。(↓加工してます。実際は線画でシンプルです)

これからも、世代やキャリアの壁を超えて化石と触れあい、学び、楽しく語り合える場所として発展していきたいという願いを込めて。。

パーキングの選定

日記
01 /22 2019
先日所用で大阪に行くことになった。
電車で行く選択肢もあったが時間がかかる、連絡が悪いなどの条件で車で行くことは早くに決定していた。
高速道路も大阪方面はETCでも休日割引がきかない区間などで残念なところだが、駐車場で差をつけることが可能。
目的地の長居公園周辺のコインパーキングは30分300円、上限2000円という料金設定が多く、周辺にはもっと安価なところもあるかもしれないが、ここで役立つのが「akippa」である。

ご存知ない方は「akippa」とググれば詳細は出るのでそちらを参照されたい。
個人や会社所有の駐車場を時間や日にちで貸し出してくれる、その仲介をakippaというサイトが仲介している。
ただ地方や田舎ではほとんどなく、都会の観光地では結構ある。

利用日の数日前に長居公園周辺を検索すると条件にあったところがヒットし予約完了。
ということで当日は6時間30分の駐車予定で530円で済んだ。移動も余裕をもってできるメリットがある。

クリーニング作業

化石
01 /19 2019
今月度の土曜休日はクリーニングを集中的に。といっても手動手作業なのでそこそこ石を外すくらいで終了してしまったが。

白亜紀前期の産地で採集した植物化石は、結局見えているところ以外ではほとんど標本になりそうなものはなかった。
最初カシオペと見間違えたものはやっぱり二枚貝(合弁)のようだ。



↑以上3点は多方向からの撮影。Myopholasかな。

それから昨年12月に採集したパキディスカスの作業も再開してみた。なかなか表面が硬く、横からタガネを入れていくとパカっと蓋が取れるようにはずれた。あまり分離の良い離れ方でないので両方保存することにした。

↑はずれた蓋(上)部分。


↑本体部分。写真では分かりづらいかもしれないが、入っていたのは丸ごとじゃなくて「部分」だった。
手前がヘソ。
ノジュールまるごとで半分弱。

↑上の写真で高さ13センチ、幅11センチ。でかいアンモナイトでした!

昭和の駅舎

日記
01 /16 2019
昼休みに少しウォーキング。
JR紀伊中ノ島駅。
マイナーな駅だが昔は要の駅だったようだ。
駅舎も趣きある。


今は阪和線の駅だが過去は和歌山市駅にもつながっていた、名残のプラットホーム。



1月の半ばなのに暖かい日が続きますね。

黄昏のムクドリ

日記
01 /15 2019
少しずつ日が長くなってきました。
今日は一箇所に群れていました。


ご安全に。

三世代巡検

化石
01 /14 2019
昨年秋ブログでも書いたが、母が化石に興味を持ち一度連れて行ったが、今度は植物化石を採集してみたいと言い出した。
ということで本日は次男も巻き添えに連れて三世代での巡検となった。

和歌山の白亜紀前期、植物の多産するところを案内する。そこそこの収穫があった。
まず一ヶ所目。


↑上二枚写真で両面(オスメス)。シダの仲間か。

↑これも同じ種類のようだ。ルーペで確認すると葉脈もはっきり見えるものもある。この地域は上記のものが多くみられる。

↑おなじみの種類も少し出てきた。隠れている上のほうを薄くはがしたいができるかどうか。。

二ヶ所目。


↑あまり見たことない細かい葉。保存はよくないが石を割った時にこういう模様が出てくると思わず声がでてしまう。

↑これは初採集だが、ふたご?のカシオペか。
母もいろいろ自採できたようで満足していたようだった。化石を見ているとそれが生きていた時を想像してとても楽しい、それがわからない人が理解できない、と母は言っていた。同感。

石をあまり増やさないよう、巡検を絞ってクリーニング作業を、と思いつつもなかなかそうもいかないものである。

べーやん

奈良県寄りの和歌山県在住です